TOPへ

耳鳴り・めまい

耳鳴りとめまい

耳鳴りとめまいふとした時に現れる耳鳴り、めまいは、まわりの人から認識されにくいこと、また自分でも「疲れているのかな」と片付けてしまいがちなことから、受診が遅れるケースが少なくありません。
耳鳴り・めまいは、耳鼻科の専門領域です。症状が続く・繰り返す時には、お早めに当クリニックにご相談ください。

耳鳴り・めまいはなぜ起こる?

めまい

めまいめまいとは、自分・まわりが動いていないのに、グルグル・フワフワと動いているように感じる感覚を指します。

めまいの仕組み

私たちは目、耳、筋肉・関節、皮膚などで感じる情報を基に、脳が無意識下の指令を出して身体のバランスを保っています。
この情報が正しく伝達されない、脳が情報を整理できない場合に、めまいが発生し、身体のバランスを保つことが難しくなります。

めまいの種類と原因
回転性めまい

まわりの人、景色がグルグルと回って見えます。
多くは突然現れます。またしばしば、耳鳴り、吐き気、耳閉感などの症状を伴います。
メニエール病、突発性難聴、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎などによく見られるめまいです。

動揺性めまい

身体が浮いているような・雲の上を歩いているような感覚になる、フワフワしためまいです。
突然現れることもあれば、徐々に現れることもあります。
脳梗塞、脳腫瘍、脊髄小脳変性症などの病気を疑います。また、メニエール病や良性発作性頭位めまい症で動揺性めまいが見られることもあります。

立ちくらみ

立ち上がった時にクラっと意識を失いかけたり、目の前が暗くなるめまいです。
貧血や低血圧、不整脈、思春期の子どもに多い起立性調節障害などが主な原因となります。

動揺視

止まっているものが揺れているように見えるめまいです。
脳腫瘍、心臓疾患、眼精疲労などを主な原因とします。

耳鳴り

耳鳴り耳鳴りは、実際はしていないはずの音が聞こえる状態を指します。音の種類は、「キーン」「ゴー」「ザー」などさまざまです。

耳鳴りの仕組み

主に難聴により耳に入る音が少なくなり、音の情報が集まる脳の細胞が異常興奮し、耳鳴りが発生するものと考えられます。

耳鳴りの原因

もっとも多い原因は、難聴と言われています。
その他、メニエール病、聴神経腫瘍(脳腫瘍)、耳硬化症、耳垢栓塞、耳管狭窄、高血圧、薬の副作用、過労・ストレスなどが原因となることもあります。

耳鳴りとめまい、両方の症状がある場合

耳鳴り・めまいと内耳の関係

耳の奥の内耳には、身体のバランスを維持する働きに関与する「三半規管」、音の聞こえに関与する「蝸牛」があります。
三半規管と蝸牛は互いに影響を与えやすい・受けやすい関係にあるため、耳鳴り・めまいが同時に現れることが少なくありません。
両者が一緒に現れることの多い病気としては、突発性難聴、メニエール病が挙げられます。

耳鳴り・めまいが両方現れる
主な疾患

突発性難聴

突然の難聴、耳鳴り、めまい(主に回転性めまい)が現れます。めまいは初期のみで、難聴が主な症状となります。
早期に治療を開始できるかどうかが、予後を大きく左右します。
50~60代の方によく見られる病気です。

メニエール病

めまい、難聴、耳鳴り、耳閉感などの症状を伴います。めまいの前後に難聴が現れ、めまいが治まるとともに難聴も軽くなるという特徴があります。この発作を繰り返すにつれ、症状が強く現れることがあります。
40~60代の、特に女性に多く見られる病気です。

詳しくはこちら