TOPへ

副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎(蓄膿症)とは

鼻の周囲にある、4対の空洞のことを「副鼻腔」と言います。そしてウイルスや細菌の感染、やアレルギーなどによって副鼻腔で炎症が起こり、副鼻腔と鼻腔をつなぐ通り道が塞がれることで発症するのが「副鼻腔炎」です。
「蓄膿症」とも呼ばれ、膿や鼻水が副鼻腔に溜まることで、さまざまな不快な症状が引き起こされます。

症状

症状
  • 鼻詰まり
  • ドロリとした黄色っぽい鼻水
  • 後鼻漏
  • 頬、両目の間、額などの顔面痛
  • 頭痛、頭が重い感じ
  • 咳、痰
  • 鼻詰まりによる嗅覚障害、味覚障害
  • 鼻ポリープ

主に、このような症状が見られます。
後鼻漏とは、鼻水がのどに流れて不快感をきたす症状です。

副鼻腔炎(蓄膿症)を
放置するとどうなる ?

副鼻腔炎を長く放置していると、視力障害、髄膜炎など重大な病気の原因となることがあります。
また、後鼻漏が咽頭炎、気管支炎を引き起こすこともあります。

種類

急性鼻副鼻腔炎

主に風邪などのウイルス、細菌の感染を主な原因とする、発症してから4週間以内の副鼻腔炎です。
炎症が強く現れ、鼻詰まり・鼻水に加えて、顔面痛・頭痛をきたすことがあります。

慢性鼻副鼻腔炎

3カ月以上続いている副鼻腔炎です。
慢性的な炎症によって粘膜の働きが低下し、さらに副鼻腔炎の換気が悪くなり症状もひどくなるという悪循環に陥っている状態です。
「蓄膿症」と言う場合は、通常この慢性副鼻腔炎を指します。

好酸球性鼻副鼻腔炎

ドロリとした鼻水、鼻ポリープを典型的な症状として持つ慢性副鼻腔炎の1つです。
摘出した鼻ポリープに好酸球による浸潤があることからこの名前がついていますが、はっきりとした原因は分かっていません。

副鼻腔炎(蓄膿症)の原因は
ストレス?

ウイルス、細菌の感染

風邪などのウイルス、あるいは細菌の感染は、多くの副鼻腔炎の原因になっています。
ストレス、過労などにより免疫力が低下している場合には、特に注意が必要です。

アレルギー性鼻炎

花粉、ハウスダストによるアレルギー性鼻炎では、鼻粘膜の腫れ・鼻水・鼻詰まりを引き起こすため、副鼻腔の換気が低下し、副鼻腔炎につながります。

鼻中隔湾曲症

鼻中隔(鼻の左右の穴を仕切る壁)が湾曲し、鼻詰まりなどの症状をきたしている状態です。
慢性的な鼻詰まりによって、副鼻腔炎が引き起こされます。

アデノイド肥大

アデノイドの肥大により鼻詰まりが起こり、副鼻腔炎の原因になることがあります。
アデノイドは、6歳くらいにもっとも大きくなり、10歳以降に小さくなります。

検査・診断方法

問診の上、主に以下のような検査を行い診断します。

ファイバースコープによる
観察

ファイバースコープによる観察鼻腔内をファイバースコープを用いて観察します。形態、ポリープの有無、鼻水の流れる部位などを正確に把握できます。

画像検査

画像検査レントゲン検査、CT検査などにより、病変の部位や程度を調べます。
眼窩内、頭蓋内の合併症の発見にも役立ちます。

治療方法

治療方法鼻腔内の鼻水や膿の清掃、抗生物質・ステロイドを用いたネブライザー治療、少量のマクロライド系抗生物質を長期投与する薬物療法などを行います。
これらの保存的治療で十分な効果が得られない場合、鼻ポリープができている場合には、手術を行います。当クリニックでは、日帰りでの「内視鏡下副鼻腔手術(ESS)」に対応しております。

内視鏡下副鼻腔手術(ESS)について
詳しくはこちら

副鼻腔炎(蓄膿症)は
自力で治せる?

軽度の副鼻腔炎であれば、半数以上が10日~2週間程度で自然に治ると言われています。もしその期間、様子を見るということでしたら、過労・ストレスなど免疫力の下がるリスク因子は最大限回避しましょう。
ご自身でできる対策としては他に、鼻うがい・鼻水はきちんとかむ(すすらない)といったものがあります。市販されている内服薬、点鼻薬も有効ですが、効き目が感じられない・長引くといった場合には、お早めに当クリニックにご相談ください。