TOPへ

鼻水が止まらない(サラサラ)原因と対処法

水っぽい(サラサラ)鼻水の
原因

アレルギー性鼻炎

水っぽいサラサラした鼻水の主な原因には、風邪やアレルギー性鼻炎、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)などが挙げられます。

いずれも他の症状を伴いますので、受診の際にはそのことも伝えるようにしましょう。

風邪

風邪をひいてすぐは、特に水っぽいサラサラとした鼻水症状がよく見られます。
その他、発熱、喉の痛み、頭痛、倦怠感などの症状にも注意しましょう。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎(季節性・通年性)にも、水っぽい鼻水が見られます。ときに鼻水が止まらなくなるほど症状がひどくなることもあります。
その他、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を伴います。

寒暖差アレルギー
(血管運動性鼻炎)

室外から室内の移動などによって急激な温度の変化(7度以上の変化)によって鼻粘膜の血管収縮がうまくいかず、水っぽい鼻水、鼻づまり、くしゃみ、イライラ、食欲減退などの症状をきたすことがあります。

水っぽい(サラサラ)鼻水が
止まらない時の対処法

頻繁に鼻水が垂れてきたり、夜中にひどくなったりすると、困りますよね。
鼻水が止まらないときの対処法をご紹介します。

鼻をかむ

鼻をかむこちらは多くの方が実践していることと思いますが、あやまった鼻のかみ方をすると、鼻の粘膜を傷つけるおそれがあります。
優しくかむこと、片方ずつかむことに注意しましょう。かみ過ぎると、鼻血が出ることもあります。

蒸しタオルであたためる

蒸しタオルを鼻にあてると、鼻水・鼻づまりを和らげる効果が期待できます。
蒸しタオルは、濡れタオルを絞って電子レンジに1分ほどかけるだけで用意できます。(火傷にご注意ください)

鼻吸い器を使用する

家庭用の鼻吸い器が市販されていますので、そちらを使用します。もちろん、耳鼻咽喉科で鼻水吸引を受けていただいても結構です。

マスクで加湿する

意外に思われるかもしれませんが、鼻腔が乾燥するほど鼻水症状は強くなります。マスクをすることで、鼻腔の湿度を保ってくれます。特に寒い季節は、冷気が直接鼻粘膜に触れることを避けるため、マスクを活用しましょう。風邪やインフルエンザの予防にもなります。

加湿器で部屋を加湿する

部屋が乾燥していると、鼻腔粘膜が刺激されて鼻水が出やすくなります。加湿器などで部屋の湿度を40~60%に維持しましょう。加湿器がない場合には、濡れたタオルを部屋に干すだけでも加湿効果が期待できます。

お風呂に入って身体をあたためる・鼻腔を加湿する

お風呂にゆっくり浸かることで、全身があたたまり血行が促進されます。また、湯気による鼻腔の加湿効果も期待できます。

漢方の処方を受ける

小青竜湯(ショウセイリュウトウ)、葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)といった漢方は、鼻水や鼻づまりを軽減する効果があると言われています。

治療を受ける

当たり前のことではありますが、アレルギー性鼻炎や風邪などの治療を受けることで、鼻水やその他の症状を軽減・解消することができます。治療を受けているあいだも、部屋の湿度などに気をつけるようにしましょう。夜中に症状が強まると寝不足になり、回復が遅れます。

止まらない鼻水の原因は
アレルギー性鼻炎・花粉症とは
限らない?

水っぽくサラサラしていて止まらない鼻水症状がある場合、アレルギー性鼻炎を疑います。

アレルギー性鼻炎には季節性(花粉症)のものとハウスダストなどを原因とする通年性のものがありますが、どちらも水っぽい鼻水が症状の1つとして確認されます。

しかしそれ以外にも、以下のような病気によって、水っぽい鼻水症状が引き起こされることがあります。

風邪

特に風邪の初期は、水っぽい鼻水が出ることがよくあります。その他、発熱、喉の痛み、頭痛、倦怠感などの症状を伴います。

急性副鼻腔炎

主にウイルスが鼻・喉に感染して起こした炎症が、副鼻腔にまで広がって起こる病気です。
鼻水や鼻づまり、後鼻漏(鼻水が喉に垂れること)、痰がからむ、顔の奥の痛み、嗅覚障害などの症状を伴います。慢性副鼻腔炎になると、青っぽい粘り気のある鼻水に変化することが多くなります。
急性副鼻腔炎のあいだであれば、抗生物質を使用して早期の回復が期待できます。単なる鼻水と侮らず、症状に気づいたときには早めに受診するようにしましょう。